「生きる」言葉展とありますように、
「言葉」の重さを感じました。
25日14時から交流パーテイがありました。
出品は俳句・短歌・詩
書の作品
オープニングでは世界文藝社の代表さんのご挨拶に続き、
日本放送の方のご挨拶がありました。
俳句・短歌・和歌のコーナーが放送されるとのことです。
お二人のご挨拶の後、様の乾杯で交流パーテイが始まりました。
作品を観覧しておりましたら、俳句のコーナーから、
出品された先生方からの挨拶が始まりました。
私は2人目でした。
息子の赤ちゃん筆作品をはじめて書いた時、
「ぼくがいたから書けたんだよ」という息子からの喜びに思い、
その親子の絆が深まったことを、多くの方に伝えたいという思い。
そして、多くの方に支えられて、今があることへの感謝。
そして、作品については、
何かにこだわって生きていたときに、
「七凹八凸」(自由自在の意味)の言葉に出会い
「あ〜自由に生きればいいのだ」と心の解放を感じたことをお話させていただきました。
その後、10名の先生方
おj一人一人作品についての思いを聞かせていただきました。
「生きる」言葉をテーマに書かれた作品への思いは強く、
一つ一つの作品から「いのち」を感じました。
ご自身で朗読して聞かせていただいた先生もおられました。
その中でも心打たれましたのは、
「もうこの作品をかいたらどうなってもいい」という詩をつくりたい」と
の言葉を聞いたときです。
詩作をおはじめられたきっかけは、ご病気になられてのことでした。
作品を創作する上での深い思いを感じました。
その後、お話をさせていただきました。
和やかな内に3時間が過ぎました。